家を新築すると、住宅ローンやらなにやらでお金がでていくばかり・・。
そんなとき、うちでやっているお得な節約方法をご紹介します。
うちでやっている主な節約はこちら
- メルカリで売ったお金で新品未使用品を買うこと
- 楽天ふるさと納税を活用すること
- ポイ活(ローソンアプリ他)
必要なものをお得に買って節約する方法
新居で必要になるものって、書き出してみるとたくさんありますよね。
必要になるものを安く、新品で買うにはメルカリでのがお得です。(他サイトと比較してから書いましょう。)
山崎実業の商品をお得に買う方法はこちら→【新居】ニトリで山崎実業の便利なキッチン雑貨をお得に買う方法
メルカリで売ったお金で新品未使用品を買う

新居が不要なもので溢れかえらないよう、メルカリを上手に使いましょう。
メルカリで家の中の不用品を売って得た売上金から、新居で使う新しいものを買います。
要らないものを売って、必ず必要な新しいものを買うのはお得ですよね。
せっかくの新居なので、やっぱり狙うは新品未使用品です。
入居前に必要になる洗濯機の人気の下台「ふんばるマン」は、ダブって買ってしまった人が安く出品していたりします。
ちなみに私は、新品のサラダスピナーや体重計、お風呂のスリッパ、分別ダストワゴンなどもメルカリで買いました。
関連記事:入居前の買い物リスト(ダイソーなど)
買う時は、絞り込み検索で「新品未使用品」を探しましょう。
メルカリがまだな方はインストールして登録から始めてみてください。
メルカリ招待コード JWFVMQ (招待コードを入力して会員登録すると500ポイントゲット)
ふるさと納税で必要なものを買う

ふるさと納税で、楽天ポイントをもらいつつインテリア用品・家電・日用品を買う方法もあります。
ふるさと納税は、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができて、税金が控除(還付)されます。
実質、2,000円の負担で返礼品がもらえるというお得な制度です。
楽天ふるさと納税なら、楽天のポイントも貯まるのでお得です。
楽天マラソン・5と0のつく日・ブラックフライデーなどのタイミングで買えばもっとお得ですよ。
ふるさと納税で買えるジャンルはたくさんあります。
- インテリア(観葉植物・ゴミ箱・デスクライト)
- 家具(スツール・ヨギボー・絵本本棚・布団・枕)
- 家電(トースター・布団乾燥機・電気ケトル・ブレンダー・加湿器・シーリングライト)
- 日用品(トイレットペーパー・水・米)
などもなど。
私は楽天ふるさと納税で、サーキュレーターやトースター、トイレットペーパーなどを買いました。
私の楽天ルームに、ふるさと納税で買った物や欲しいものをまとめました。
楽天ふるさと納税をやったことがない方は、寄付上限額の目安が分かるシミュレーターがあるのでやってみてください。
(源泉徴収票が必要です。)
私が実践しているポイ活
ローソンアプリのお試し引換券をPontaポイントで引き換える

コンビニと言ったら、節約と無縁な気がしますよね。
でも、「ローソンアプリ」でポイントが消費できるんです。
いつの間にか溜まっているPontaポイント。
意外と使い道に困ったりしませんか?
ローソンアプリの真ん中あたりにある、「お試し引換券」にポイントを交換して、ただで商品と引き換えられます。
↓これ全部引き換えたものです。(※店内に商品がある場合のみ引き換え可能です。)

例えば、Lチキ餃子味は普通に買うと249円ですが、お試し引換券は120ptで引き換えられるのでお得ですよね。
レジで、引き換えたバーコードを見せるだけで支払わずに、気になってた新商品と引き換えられるのは嬉しいです。
引き換えたこれらのお菓子は子供のおやつになりました。
ポイ活おすすめ 2選

広告を見ないでもポイントが貯まるアプリが一番ありがたいし、続きます。
今までいろんなポイ活アプリを使いましたが、私のおすすめは2つです。
Tヘルスケア
歩いた距離に応じてマイルがもらえます。
このアプリのいいところは、うざい広告がないことです。スマホにアプリを入れているだけで、歩いた距離に応じてポイントが溜まっていきます。500マイル貯まると100Tポイントに交換できます。
招待コード:X2UKB8
ハピタス
このハピタス経由で楽天などでお買い物すると、ハピタスポイントも付いてお得です。

その他のポイ活もしていますが、以下の2つは手間がかかるのでマメじゃない方はおすすめできません。
- CODE(コード):レシートがお金に変わるアプリ
レシートを読み込んで買った商品をバーコードで読み込んでポイントを貯めるアプリもあります。
私の実績は3ヶ月で617円でした。ちりつもなので、継続すると節約になります。
- 不満買取センター:不満を買い取るアプリ
500ポイントで500円のAmazon商品券がもらえます。
私の場合、92投稿(1日10投稿可能まで)して500円貯まりました。
投稿の内容次第でもらえるポイント数が決まります。
不満を共感してもらえる「わかる!」ボタンがあるので続けられる感じです。
まとめ
私がうちでやっているお得な節約方法をご紹介しました。
- メルカリで売ったお金で新品未使用品を買うこと
- 楽天ふるさと納税を活用すること
- ポイ活
参考になると嬉しいです。
コメント