家を建てる前のすきま時間にしておくこと

入居前
家を建てる前にしておくこと

家は大きい買い物なので、マイホームを後悔したくない方はすきま時間にできることがあります。

  • 住宅系YouTubeをみること
  • 本を読むこと
  • FPに相談すること

家を建てたあとではもう遅いので、すきま時間にサクッと知識をつけてしまいましょう。

実際に私がやっていたことをご紹介します。

住宅系YouTubeで勉強

住宅系ユーチューバーはとてもたくさんいるので、好みに合った人の動画を参考にするといいです。

(うちは夫婦で好きな住宅系YouTuberが違いました。)

ちなみに、夫が推してたチャンネルはYouTube不動産です。

関連動画がたくさん出てきてキリがありませんが、寝不足にならないよう隙間時間に見るといいですね。

それでは私が参考にしたYouTuberさんを3名ご紹介します。

まかろにお

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】は、注文住宅をハウスメーカーで建てようと思っている方に有益な情報が得られます。

まかろにおさんは、大手ハウスメーカーに勤務していた過去があります。

うちは工務店で建てましたが、とても参考になりました。

照明・床・間取り・造作洗面台・営業さん事情・住宅資金や流れなどを参考にしました。

クリエイティブの裏側

クリエイティブの裏側は、洗練されたインテリアにしたい方の勉強におすすめです。

YouTuber崇島(たかしま)さんの人柄が面白く、息抜きになります。

NORMAN®(ノーマン)の木製ブラインドが欲しくなりましたが、予算的に難しく諦めました。

Amigo住宅ゼミ

Amigo住宅ゼミでは、老後のための家、家族の生活スタイルの変化、プライバシーの話、照明、造作洗面台、間取りなど参考になりました。

YouTubeで勉強してこだわった私たちの間取りの記事はこちら→【注文住宅】40代夫婦が間取りでこだわったところを公開。

本で知識つける

「エコハウス超入門」

この本には、これから家を建てようとしている人が、何をどう選択していくべきかという知識が得られますよ。

関連記事→【家が決まらない】ストレスを無くすには?

私は図書館で予約して読みました。

また、せっかく新築するならかっこよくおしゃれな家になれるように、最初から作り込みたいと思いました。

インテリアコーディネーターさんに頼ってもいいですが、事前に知識を入れておくと要望も入れやすいと思います。

私が読んだのはこちら「海外みたいにセンスのある部屋のつくり方 」です。

図書館や本屋さんで、住宅関係の気になる本を探してみるといいですよ。

FP(ファイナンシャルプランナー)との資金相談

FP(ファイナンシャルプランナー)さんに家計や将来設計のシートを作ってもらうと住宅資金の不安が緩和されます。

「家を買う踏ん切りがつかない」といった悩みも解消されるケースが多いです。

私たちは、FPさんとの資金相談で家を買う決断ができました。

今後どれくらい貯めていけばいいのか、これから必要になるお金、ローンをどれくらい組むか、固定か変動か、つなぎ融資の確認、投資のことなども聞けました。

この相談のタイミングで長期分散投資と複利の力を勉強して、自力で積立NISAなども始めました。

結局FPさんから商品を買ったりはしませんでしたが、人生設計(ライフプラン)いつどこでどれくらいかかるのかなどもわかったのが大きかったです。

新居のものを買いつつ節約もしました→【家を新築中】必要なものを買いつつお得に節約する方法

同時進行で読んだ本で、とてもいい本だと思ったのがこちらです。

「お金と暮らしを整える本」日経ウーマン編集の本です。

家計簿がめんどうくさいと思ってたときに出会いました。

お金に関することが全部まとまってて節約したい人、投資に興味がある人にもおすすめです。

まとめ

家を建てる前にすること3つをご紹介しました。

  • 住宅系YouTubeをみること
  • 本を読むこと
  • FPに相談すること

家を建てる前に、後悔しないようにすきま時間でサクッと知識をつけましょう。

関連記事【注文住宅】どうやって家を決めた?私たちの家づくりを紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました