我が家は、入居前からダスキンモップを使ってます。
引っ越しは何かと疲れるので、サッと、でもしっかりお掃除できるダスキンモップが良かったです。
入居前の新居のお掃除の仕方や活用方法、どんなところが使いやすいか、使ってみたデメリットもご紹介します。
ダスキンモップは引っ越しの入居前そうじにも活躍
新しい洗濯機を置く前の場所を、これでサーっとモップでキレイにできました。
実家のは赤いモップですが、うちはインテリアに合うように、グレー(黒)にしました。
掃除機って意外と重くてこういう時はモップがほんとに助かりました。
大型家電を置いたらもう二度と自分ひとりでは動かせないと思うので、取り急ぎ、搬入前にきれいにしたい場所にササッと掃除できます。
もうひとつ、冷蔵庫の透明マットの下も搬入前にモップできれいにしました。

入居前気づかなかった掃除箇所
冬に引き渡しのおうちは、入居前や引き渡し前に窓を開けてみるといいと思います。
うちは引き渡しが2月だったので、あまりまだ使ってなかった子供部屋の窓を開けてみたのが4月に入ってからでした。
子供部屋の窓を開けてみてびっくり。
窓片側のサンや窓の下側が、全面真っ黒でした。
たぶん、夏・秋と暑い時に窓を開けて作業して、汚れそのままに引き渡されたのだと思います。
新品のカーテンが汚れそうで、慌ててきれいにしました。
ダスキンモップの使い方

レンジフードの上や

冷蔵庫の上も

窓枠。
柄が長く伸びるので、階段のあかりとり窓にも届きました。

ダスキンモップの返却前は、がっつり使い切る
ダスキンモップ回収最終日は、家中のありとあらゆる場所で使い倒して返却します。
例えば、ぞうきんが真っ黒になるといやで躊躇してしまう掃除箇所
- 室外機
- 玄関のたたき
- 窓のさん、レール
- ウッドデッキ
などです。
うちはフロアモップとハンディ両方あるので、ハンディは窓のサン、フロアは玄関のたたきというように使い分けています。
うちの担当さんによると、最後はレンジフードなどのベタベタなところも使っていいそうですよ。
ダスキンモップのメリット

- 軽い。
- 充電がいらない。
- かゆいところに手が届く。
- 思い立ったときにサッとキレイになる。
掃除機だと重かったり、床が傷つく感じがするんですが、モップだと軽くてスーッとサーっとキレイになります。
掃除機の先端を変えることなく、1本でお掃除できます。
引っ越しはかなり疲れるので、軽いだけでもありがたいです。
ダスキンモップのデメリット
- レンタルなので、高いと思う人が多い。
- 水拭きはできない。
- レールのゴミはなかなか取れない。
うちは、おそうじベーシック3のグレーを使っています。
フロアモップとハンディモップとクリーナーの3点セットで4週間で1,990円かかります。
うーん、なかなかしますよね。
でも4週間を日割りすると、1日71円です。
水拭きはどうする?

今は、クイックルワイパーにマイクロファイバー雑巾を取り付けて水拭きしています。
うちは入居前にダスキンのTuZuKu(つづく)モップを使っていなかったのですが、入居前にお試ししていたら汚れ落としに加え4週間抗菌コートがあるのでやっておけばよかったです。
TuZuKuモップは優待料金(フロアモップを使った場合)で4週間880円です。
※水拭きできる床で使用できます。
こちらは一回使い切りのモップなので、汚れが気になった時に水拭きできる方法もおすすめです。
引っ越しの掃除でモップをレンタルすると、優待料金で一緒に頼んで最初だけフロアコーティングしてもいいですね。
レールの掃除はどうする?

レールの部分だけ、掃除機を使っています。(卓上クリーナーでもできます。)
掃除機と、ワイパーをミックスさせていいとこ取りでお掃除するととっても楽ちんですよ。
まとめ
入居前の新居のお掃除の仕方や、どんなところが使いやすいか、使ってみたデメリットなどご紹介しました。
レンタルの最終日には、玄関のたたきや屋外のところなど、真っ黒にして返却できるのもいいですね。
気になった方は4週間レンタルお試ししてみてはいかがでしょうか。
コメント