リクシルのキッチンノクトを使ってもうすぐ2ヶ月が経つので、使用感や感想をレビューします。
新しいLIXIL(リクシル)のキッチンNoct(ノクト)が気になってる方は参考にしてみてください。
LIXILノクトの使用感は?

私は今まで中古住宅の古いキッチンを、
建築中は実家のキッチン(ハウスメーカー)を使っていました。

食洗機は初めて!
新居のキッチンは、ノクトのペニンシュラI型にしました。
シンク・浄水栓について

我が家はステンレスのスキットシンクにしました。
スキットシンクは、「お手入れしやすさ」と「片付けやすさ」に優れたシンクです。
実家のキッチンのシンクは割と深いので、キッチンノクトのスキットシンクは浅く感じました。
蛇口の水量にいまだに慣れない。
スキットシンクで浅いと感じていたので、蛇口の水量に慣れず、水がはねてしょっちゅう拭いている感じになりました。
ホースを伸ばしながら使うとはねない。
我が家は見た目(デザイン)でオールインワン浄水栓にしました。
ホースを長く伸ばして、下の方で使うようにしたら水はねが減りました。
(ちょうどいい水量に調整するのが難しい。)
とはいえ、排水溝へ傾斜があり水や汚れがシンク奥に自然と流れていく仕様は良かったです。
ミーレについて

ミーレ食洗機が対応するキッチンは、システムキッチン リシェルSIとノクトが対応しています。
扉はブラックスタッコで、ミーレもちゃんとブラックスタッコで登場しました。
ミーレ食洗機には、幅が60cmと45cmの2タイプあります。
サイズは60で間違いない

うちは深型の60cmにしましたが、間違いなかったです。
というのも、4人家族で朝・昼・晩1日1回しか使わないし、お鍋なども入れると60cmでも足りないと感じることもあったからです。
とはいえ60cmで十分でした。
調理中、太ももでミーレの電源が入ってしまう。
ミーレには大満足だった私が、毎日のようにいらついてしまうのがこの、ちょっと足が触れただけで電源が反応してしまうことです。
電源部分にティータオルをかぶせながら料理をしたら、反応しませんでした。
ミーレのお手入れについて

韓国料理のトッポッキを作ったりしたあとだった気がしますが、ミーレ食洗機内の匂いが気になる時が1度ありました。
高温で一度運転したら匂いは無くなりました。
ズボラな私でもお手入れが簡単で、ミーレは本当にありがたいです。
ミーレの純正洗剤PowerDiskのにおいについて
ミーレ食洗機に付いてきた洗剤「PowerDisk」。便利だなーと使っていたのも数日、食器につく匂いが気になり始めました。
どうしても、お皿に海外洗剤の匂いが付いてしまって食事が美味しくなくなってしまうのが嫌で途中でやめました。
代わりに使っているのがフィニッシュのタブレットタイプです。
これなら匂いも全然気にならなくなり、汚れ落ちも良かったのでずっと使っています。
収納には小物が必要

くわばたオハラの小原正子さんちのパナソニックのLクラスには、便利なスタンドイン収納がキッチンに最初から付いていたそうです。
ですが、このキッチンには付いてなく、収納をどうするのかかなり迷いました。
スタンドイン収納、最初からあったら便利ですよね。
うちは、ダイソー・無印・トトノなどを駆使して中を整理しました。(まだ未完成ですが・・)
包丁入れが使いにくい。

右利きだとしても、この横向きに入れる包丁収納は本当に使いにくいです。
実家のキッチンは、縦に収納できるので使いやすく羨ましいです。
手拭きの場所問題

キッチンの手拭きの位置って、みなさん迷子になりがちですよね。
シンク下スペースは収納になっていなかったので、金具を掛けるわけにもいかず(掛けられてもサイズがサイズが限られるけど)。
うちはシンクに少しでも近い、ミーレにタオル拭きをつけることにしました。
でも残念なことにせっかくのミーレのロゴが、手拭きをつけたことによって見えなくなってしまいました。
ちなみに、これはダイソーのマグネットタイプのものですが、ダイソーのクロコダイルグリップでくっつけています。
黒い人造大理石天板は注意

我が家はインテリアに合うように、ブラックストーンのワークトップを選びました。
熱に弱いのか、やはりセラミック天板とは明らかに違います。
水で濡らしたふきんの上に熱いフライパンを置くと、みごとに白い丸になり焦りました。
元には戻りましたがかなり焦りました。
黒だから尚更目立つと思います。
傷が目立つ?

これ、入居して数日でできてしまった傷です。
しかも原因がわからず。
遠目にはわかりませんが、また傷がつきそうでティータオルを常に置いてます。
キッチンをガシガシ使いたい人は、セラミックにすることをオススメします。
オプションのコンセント問題

キッチンでスマホをやる習慣があった私は、キッチンのコンセントは絶対欲しくて、オプションでコンセントをつけてもらいました。
しかし!
このコンセント、水が滴るの防止でこんな形状に。
四角いスマホの充電コンセントが入らなかったんです。
結局ここはミキサーやブレンダー、ホットサンドメーカー用となりました。
スマホの充電用にと、オプションのコンセントを考えている方は注意してくださいね。
その他
魚焼きコンロはまだ使っていません。
また月日が経つと色々あるかと思うので、追記していこうと思います♪
コメント