新築用の、入居前に買うものをリストアップしました。
SNSなどでも人気の商品ばかりです。
実際にこれらを買ってみて、新居で使ってみて良かったもの・買わなくて良かったものの感想も紹介してますので参考にしてみてください。
入居前の買い物リスト

入居前の買い物リストです。値段はAmazonで調べてみました。(2023年1月調べ)
サイズが違うものもあるので、その場合は空欄にしています。
冷蔵庫マット | 1,980円〜 |
ふんばるマン | 1,361円 |
IHコンロ隙間ガード(フレームカバー) | 1個860円 |
IHコンロ上排水口カバー | 2,599円〜 |
トイレすきまフィル | 981円 |
撥水コーティングスプレー(水回り) | 1,740円〜 |
お風呂鏡の曇り止め | 1,019円 |
防カビくん煙剤 | 3個1,341円 |
防カビマスキングテープ | 899円〜 |
レンジフードフィルター | |
トイレ・脱衣所・お風呂用ほこり取りフィルター | 218円 |
エアコンフィルター | 586円 |
通気口フィルター | |
クッションゴム | |
椅子・ソファ・観葉植物などの下の傷防止クッション材 | |
エアコン防虫キャップ | 319円 |
排水溝ごみキャッチ | |
配管すきまパテ | 425円 |
食器棚シート | |
玄関靴箱用シート | 465円 |
ブラックキャップ | 498円 |
掃除が楽になるグッズが多めです。
入居前が肝心ということで、これらを最初に設置する人が多いですよね。
我が家は、ふんばるマン+耐震ゴムも買いましたが、耐震ゴムは設置業者さんがおすすめしないとのことで結局付けませんでした。
コンロの隙間カバーをトイレでも代用している方もいます。
お風呂の鏡を取り外す方は曇り止めが不要、ブラックキャップについては賛否あり、新築で段ボールもきれいに片付けてゴキブリの心配がないという方は不要かもしれません。
入居前100円ショップで買うもの

上のリストの中で、ダイソーやセリアで売っていたものは以下です。
抗菌剤入り マスキングテープ |
換気扇フィルター |
レンジフードフィルター |
クッションゴム |
フローリング傷防止クッション等 |
排水溝ごみくるっとキャッチ |
エアコン防虫キャップ |
キッチンのIHコンロすきまシート(すきまガード)も売っているようですが、東洋アルミのものに比べると貼りづらいという口コミもあったのでうちは東洋アルミのものを買いました。
うちのフローリングの傷対策は、家具(椅子)の足にフェルトを切って両面テープで貼り付けました。
コンロのフレームカバーはどこで売ってる?一番安い購入方法は?
他にももっと100円ショップで売っているものがあるかもしれませんね。
100均のドアハンガーフックが山崎実業のと激似だけど代用できる?どう違う?
ダイソーと山崎実業のシリコーンお玉(先端を浮かせて置ける)を比較してみた。どこが違う?
新居の買い物で購入して正解だったもの、失敗したもの

新居の買い物で失敗したもの
- トイレの隙間フィル
- ダイソーのレンジフードフィルター
- 洗濯機用の耐震ゴム
- クッションゴム
- 防カビマステ
トイレの隙間フィルは、見た目にも微妙で、取り付けもなかなかジェルが出なくて大変でした。
100円ショップで買ったけど後悔したものは、ダイソーのレンジフードフィルターです。
付属の磁石が弱いのでの100円のじゃなくて多少高くても、ちゃんとしたメーカーのものを買えばよかったです。
上に書いたように、洗濯機のふんばるマンとセットで買った耐震ゴム、冷蔵庫を開けた時などに必要になるかと思ったクッションゴムは必要ありませんでした。
防カビマステは、マステ自体はとても良かったんですが、100円ショップのマステは縦に切れがちで使いにくいですがコツを掴めば大丈夫です。
新居に買って正解だったもの

- グレー系のマイクロファイバークロス(セリア)
- ジョージ・ジェンセンのティータオル
- コンロの隙間カバー
- グリルの排気口カバー
- 撥水コートスプレー
- 隙間パテ
- ふんばるマン
- 食器棚シート
- 玄関靴用シート
- 排水溝ゴミキャッチ
- 防カビ用マスキングテープ
隙間パテは、大人だと体勢がつらく子供に頼んだららくらく終わりました。粘土のようなので、子供も楽しんでいました。
マイクロファイバーのクロスとジョージジェンセンのティータオルは、本当に活躍しています。
以前の私はわかりませんでしたが、新居はとにかく汚れをつけたく無い、水滴を拭き取りたいという気持ちになります。
洗面台やキッチンなどを使ったあとはすぐ水滴を拭き取っています。
食器棚シートは、足りなくなって追加発注しました。食器棚以外も結構いろんなところで使えます。
コンロの隙間ガードは、トイレの隙間フィルのように見た目的には悪くなりましたがあると安心です。
引っ越し当日に頻繁に使ったもの
引っ越し当日に用意しておくといいものは、こちらでした。
得に今まで使っていた家電や家具を新居に運ぶ場合には汚れが気になったりもするので雑巾、手を洗ったあとのタオルなどは必須でした。
- ハサミ
- 段ボールカッター
- ゴミ袋
- ゴミ箱
- ぞうきん・ふきん・タオル
- 絨毯マット(床傷防止用)・フリース膝掛け(家具傷防止用)
段ボールを開封する段ボールカッターや新しい商品を箱から出す時のハサミなども便利でした。
入居前にわが家で購入したもの(小物)

写真は一部ですが、新しいものを購入すると結構お金がかかりますね・・。
お風呂マットを使わず、普通のタオルで代用するおうちもあるようです。
パナソニックローリングタップ |
ティッシュBOXケース |
キッチン収納レジ袋ボックスN |
まな板 |
フック類 |
マグネット磁石 |
ゴミ箱(壁美人) |
スリッパ・サンダル |
ハンドソープディスペンサー |
お風呂マット |
タオル |
水撒きホース |
洗面所のコップ |
三輝 詰め替えそのまま |
水切りワイパー |
壁掛けテレビの金具・アンテナ・分波器 |
下地センサー |
うちが入居前に買ったもののリストは私の楽天ルームのコレクション「入居前に買ったもの」に載せていきます。
新居で初挑戦
ずぼらで面倒くさがりの私は、本やYouTubeから色々学びました。
ゴミ箱(壁美人)

床に物を置かない生活に憧れていた私は、ゴミ箱を浮かせたくて壁美人のゴミ箱を3つ購入しました。
掃き掃除が楽で、便利になりました。
三輝の詰め替えそのまま
お風呂のシャンプーなどを、最初から詰め替えないでそのまま引っ掛けられるように購入しました。
浮かせて詰め替えないのはどうなのか、使ったらレビューしたいと思います。
計画的に買いものをする方法

計画的に買うには、この順番でやるのがオススメです。
- 買い物リストを作る。
- 優先順位をつける。
- 順番に用意していく。
住んでからでも大丈夫そうだなと思うものはあと回しにするなど、優先順位をつけることで、焦ってダブって買ったりすることが防げます。
ネットや100円ショップでお得に購入していく
買い物リストを作って、100円ショップで買えるものは買っておきます。
そのほか欲しいものは、忘れないように楽天ルームのコレクションにシェアしておくか、Amazonの欲しいものリストに入れておきます。
そしてAmazonや楽天、Yahoo!ショッピングのお得な日に買えるといいですね。
それぞれ代表的な通販サイトのお得な日はたくさんあります。
Amazonのお得な日
毎日のタイムセール・在庫処分セールなどに加えて、初売り、新生活セール、夏先取りセール、プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーなどがあります。
Yahooショッピングのお得な日
5のつく日キャンペーン、第一金曜日のイチフラキャンペーン、土曜日のカウカウサタデー、11・22日のゾロ目の日クーポン、祝得キャンペーンなどがあります。
楽天のお得な日
1日のワンダフルデー、5と0のつく日の他、お買い物マラソン、楽天スーパーセール、超ポイントバック祭、楽天イーグルス感謝祭、楽天ブラックフライデー、楽天大感謝祭などイベントはたくさんあります。
【新居】ニトリで山崎実業towerのOEM商品(キッチングッズ)をお得に買う方法
また、計画的に買い物をするには置く場所のサイズをあらかじめ測っておくと便利です。
買い物をするとき便利!サイズを測っておく場所

現場へ行くときにメジャーで測るか、図面で収納サイズをチェックします。
サイズがわかっていると、収納チェストやシート、マットなどを買う時に楽になります。
測っておくといい場所は以下です。
- クロゼットの中・玄関くつ箱・キッチン収納・棚・その他の収納
- 洗濯機を置くところ
- 冷蔵庫を置くところ
収納に関しては、入居前までにどこに何を入れたらいいのかを考えておくといいと思います。
レンジフードフィルターやキッチンマットなど、入居してすぐつけたい方はそちらのサイズもチェックしておきましょう。
家電搬入前までにやっておくこと

引き渡し後に「やっておいてよかった」のがこの2つです。
- 洗濯機の下台ふんばるマン(キャスターパン)を設置しておく。
- 冷蔵庫下傷防止パッドを敷いておく。
最初に設置しないと重くてなかなかできないのでこの2つは早めに購入しておきましょう。
うちは1センチほど開けましたが、省エネ対策でもっと離してもらえば良かったかなと後悔しています。
冷蔵庫の下にパッドを敷いてしまうとなかなか動かないので・・。
コメント