【注文住宅】新築の間取りでこだわったところ。

間取り

うちの家族は4人で子供は小学生2人(男女)います。

注文住宅で家を建てるにあたって、我が家の間取りのこだわりは大きく3つありました。

  • 開放感とプライバシー
  • いつもの家事を楽にする
  • 老後、1Fだけでも暮らせる

色々調べまくって、悩みまくって作ってもらった間取りです。

これから注文住宅で家を建てる方、よかったら参考にしてみてください。

開放感とプライバシー

夫がリビングの開放感、私がプライバシーを希望していたので、要望を擦り合わせると「コの字型の家」になりました。

コの型の家

リビングからの内観

キッチンから中庭を見渡せますが、中庭の先には目隠しの格子をつけてもらいました。

リビングダイニングからはウッドデッキと好みの植栽が見えて、開放感があじわえますが外からは格子があるので中のプライバシーが保たれるというイメージです。

中庭(ウッドデッキ)とシンボルツリー

ウッドデッキの中心にシンボルツリーを植えるので、目隠しがわりにも、開放感にもなるようにしてもらいました。

脱衣所と洗面所を分けた

今までの家は、洗面所と脱衣所が一緒でした。

でも娘が大きくなると、脱衣所に鍵をかけたりして洗面所が使えなくなるかもと思い、洗面所と脱衣所を分けることにしました。

家事が楽になる家

収納アドバイザーの方に相談に乗ってもらい、家事の困りごとや家事の流れなどを確認してもらって間取りを作りました。

室内干し

ランドリールームの内観パース

うちは2Fにバルコニーや物干しスペースを設けませんでした。

洗濯機がある1Fで洗濯物を完結したかったからです。

バルコニーのメンテナンスが大変だと思ったのもあります。

布団を干したい場合は、布団乾燥機やレイコップなどの文明の利器を使うことにしました。

  1. 脱衣所で脱ぐ→
  2. すぐ隣のランドリールームで洗う→
  3. ランドリールームで室内干しするorランドリールームの目の前の屋外で干す→
  4. 取り込む→
  5. たたむ前の洗濯物を一時的に個人ロッカーのカゴに入れるかハンガーのまま吊るす。かごに入ってる洗濯物は、時間があるときにたたむか、個人でたたんで収納する。

という洗濯の流れを考えました。

また、私は洗濯物を干す時にYouTubeや音楽を見聴きながら作業をするのが好きです。

そこで、高さ160センチくらいに壁掛けシェルフを施主支給しました。

洗濯物を干す作業はその壁掛けシェルフで、終わったら隣のハンガーバーにかけるという流れを考えました。(掛けるバーが割と高い位置にあるため)

その壁掛けシェルフにはスマホが置けるスペースと、洗濯ハンガーを引っ掛けるハンガーパイプがあります。

このように、自分の好きな生活スタイルから間取りを考えるのもおすすめです。

個人ロッカー(家事室・玄関)

うちの家族は4人ですが、前の家では個人の荷物の仕分けが大変だったので、家事室(キッチンの隣)とシューズクロークにそれぞれ個人(ファミリー)ロッカーを作ってもらいました。

家事室のファミリーロッカー

ここには気掛けの服、洗濯物の乾いたものを入れるかご、いつも着ている服、下着類、靴下を収納します。

→自分の部屋に下着を収納しない件に関しては賛否両論ありますが、成長に合わせて修正していこうと思っています。

ロッカーの隣のハンガーパイプ

ロッカーの隣にハンガーパイプの収納を作りました。たためない服、引っ掛ける服用です。

将来的に1階だけで暮らせる家にするためには、もう少し「掛ける収納」があってもいいかとは思いましたが、子供が巣立つことを考えて増やさないことにしました。

シューズクロークのファミリーロッカー

玄関から入ってきて子供たちが玄関に物を置きっぱなしにしたり、リビングに荷物を置きっぱなしだったりするのが嫌で玄関にも個人ロッカーを作ってもらいました。

長い休み前に持ち帰る、鍵盤ハーモニカや習字道具、裁縫道具、絵の具、リコーダーなどもこちらの個人ロッカーに置く予定です。

玄関収納の傘かけ

家族全員の靴の収納が足りそうだったので、同じ場所に室内の傘かけバーを作ってもらいました。

towerなど市販のいい傘かけもありますが、せっかくの注文住宅なので浮かせられるものは最初から浮かせたかったのです。

▼玄関のファミリーロッカーの詳細はこちらにまとめました。

家事室のアクセントボード

キッチン横にママ用の作業机を作ってもらいました。

ここでアイロンやミシンをかけたり、洗濯物をたたんだり子供たちの細々としたプリント類をまとめたりできます。

幼稚園からずっと、子供たちのプリント類に悩まされてきました。

見えるところに貼っておかないと無くしたり安心できない反面、生活感が出てしまうのも悩みだったのでキッチンの奥の見えないスペースで机の前にペタペタ貼れるのがいいです。

色々調べてマグロスという格安の壁に貼るマグネットクロスがあったのですが、こちらは工務店側でNGだったので、LIXIL(リクシル)のアクセントボードを使うことにしました。

お値段は3万円ほどでやってもらいました。

リビング収納

今まで住んでいたリビングには「子供たちの文房具や工作類をしまっておく場所」が無くて困っていました。

新居ではその場所を確保したくて、それらとプリンターを一緒に収納できるクロゼットを作ってもらいました。

そのとなりに、ルンバ基地やモップを置く掃除用の収納も作ってもらいました。

老後1階だけでも暮らせる家

40代で家を買ったので、老後を見据えた間取りを考えました。

部屋にお風呂があるという間取りも考えましたが、現実的ではなくなってしまいました。

階段の段数

老後、階段での事故が意外と多いそうです。

足腰が弱くなる50代以降を考えると、急な階段は上り下りがしずらいので通常よりも段数を多くして蹴上げの高さを低くしました。

参考:YouTube(Amigo住宅ゼミ)

ただ、階段の段数を2段多くしたことにるデメリットもあります。

  • 2F廊下が少なくなってドアと階段が近くなり危険。
  • 直線の段数が多いと降りる時に怖い。

などがあり、階段は結構奥深いので気をつけてみてください。

造作洗面台の位置

造作洗面台

今まで住んでいたところの洗面所が、リビングダイニングから遠く、移動すると寒かったのが嫌でした。

冬は朝 洗面所に行くのが寒くて、リビングで身支度を整えていたので新居ではキッチンの近くに洗面台を置きたいという希望を出して間取りを作ってもらいました。

子供たちの身支度、歯磨きがスムーズになるといいです。

また、造作洗面台の鏡に洗濯機や洗濯物干しが写り込まないような間取りにしてもらいました。

階段下のヌック部屋

建築中

ダイニングの隣に「おこもり部屋」を設けました。

その部屋の階段下に、休憩用のヌックを作ってもらったところがポイントです。

ここでちょっと休んだり、子供が本を読んだり、将来的には寝室としても使えるようなイメージです。

ポップインアラジンをつけるのもこの部屋のこだわりで、部屋の窓を少なくしてプロジェクター用の壁紙にしてもらいました。

また、ヌックに照明と物を置ける棚をつけてもらいました。

【ポップインアラジン2プラス】デメリットと感想

まとめ

注文住宅で家を建てるにあたって、我が家の間取りのこだわりを3つご紹介しました。

  • 開放感とプライバシー
  • いつもの家事を楽にする
  • 老後、1Fだけでも暮らせる

自分たちの、こういう家に住みたいの参考になると嬉しいです。

家の間取りを作ってもらって図面を見ながら家を歩いてみるのがおすすめです。

タウンライフ家づくりで無料間取り作成する
【公式】タウンライフ家づくり|あなたに合った注文住宅の間取りと費用相場の一括比較サイト
【タウンライフ家づくりであなたに合った注文住宅】注文住宅をするなら、タウンライフ家づくりにお任せください。間取り作成と費用相場の比較、優良ハウスメーカー、工務店に新築一戸建ての間取り作成依頼が一括で可能です。

【PR】タウンライフ家づくり

コメント

タイトルとURLをコピーしました